389:読弁当

長年営業をやって来たせいで眼を見れば大抵の人の感情はつかめる。 場末の貧乏具屋を向こうにとって用もないメーカーの中の一社として毎月必ず顔を出していた。 一筋の光明を見出だす為にはその方法しかなかった。 元来、人が苦手な僕は人の良い気の合う仲間を使って人付き合いをしてきた。 一匹狼の地方営業は無駄な時間としか思えなかったが会社の経費を少しでも無駄にしないように頑張った。 出張案内を送り、…

続きを読む

388:蓋無し弁当

「蓋無し弁当」だからと言ってこれは弁当箱の蓋の話ではない。 フライパンの蓋の話である。 たいていのフライパンは蓋無しで売っている。 値段はまちまち、専用の蓋付きで価格に載せてくれれば便利な事この上ないだろう。 毎朝、目玉焼きを作る。毎朝、フライパンの蓋を探す。 何故?しまい込んでしまうのだろう? 使い終わって、きちんと洗ってセットして置いておいても次の日の朝には無くなっている。 し…

続きを読む

387:茹で弁当

「茹で」弁当とは? そう!読んで字の如く茹で卵が入った弁当 コロッケ以外のおかずがだけとなるとその卵を工夫するしかない。 焼くスクランブルエッグ卵焼→丸くまとめる(いわゆるお母さんの卵焼)※硬めと中身トロトロが出来る→平たくする(サンドウィッチや錦糸卵) 目玉焼き(片面)※硬めと黄身トロトロが出来る→蒸して黄身を白くする→黄身をそのまま黄色 目玉焼き(両面)→焦げ目をつけて肉の食感 …

続きを読む